堂本光一「フェラーリ」へ「そこでシビれない人は僕とは共感できません!」という箇所

堂本光一「フェラーリ」へ「そこでシビれない人は僕とは共感できません!」という箇所1

“お手振り”をリクエストすると「(ニュースとかで)よく見るやつだよね」と言いつつしっかりやってくれる堂本(撮影:水華舞 (C)エッジライン/ニュースラウンジ)

 『KinKi Kids』堂本光一が6月24日に東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズで映画『フェラーリ』(監督:マイケル・マン/配給:キノフィルムズ)先行上映会イベントに登壇した。

 元レーサーでカーデザイナー、自ら立ち上げたフェラーリ社をイタリア屈指の自動車メーカーへと成長させた稀代の経営者エンツォ・フェラーリ。私生活は謎に包まれ、1988年に亡くなってから現在まで取り沙汰されている。本作では1957年、59歳だったエンツォの波乱と激動の1年を描いたもの。妻ラウラとともに設立した会社は経営の危機に瀕し、1年前の息子ディーノの死により家庭は破綻。その一方で、愛するパートナー、リナ・ラルディとの間に生まれた息子ピエロを認知することは叶わない……。そんななか再起を誓い、イタリア全土1000マイルを走る過酷なロードレース“ミッレミリア”にすべてを賭けて挑むという物語となっている。

 【前編(堂本光一「フェラーリ」コメンダトーレ起用は「公私混同」も「荷が重い」&「嬉しい」)より】

 ここで司会が「それは誇りだと思うのですが、その誇りを堂本さんは所有されているんですよね」と振って話を変えると、堂本は、「おかげさまで。愛が故に」とニンマリ。現在所有しているのはフェラーリ430スクーデリアと明かしつつ、「乗ると大体嫌がられるんです。もう鉄板むき出しですからね。溶接の後が見えるから、この人をこうやって溶接してるのかって。僕ね、鉄を溶接する資格持ってるんで、その溶接の跡を見るとうまい下手が分かるんです。スクーデリアの溶接は上手いです(笑)」とも。

 そのスクーデリア・フェラーリの乗り心地としては「エンジンの振動が(ダイレクトに)来ちゃうし乗るにはちょっと気合がいる。今ほら、世の中の若い人ってい、ちょっと車離れしちゃってるところもあるじゃないですか。乗って快適かどうかとか。だけど、その430スクーデリアっていうのは、本当にサーキット走行ができるぐらいの乗用車だよっていうところなので、座った瞬間に“おい、お前乗れんのか?”って聞かれてる感じがする。試される。それが心地よくて。どっちかというとM気質なんで“乗れるかなって?”って。そんな感じの車なんですよね」と熱弁。

 こういった乗り心地が作品にもつながるものがあるようで「映画でも出てくるんですけど。フェラーリがなぜレースをするかっていうところで……これ結構冒頭の方で。って、これ言っちゃっていいのかな」とネタバレを一瞬気にしたが「言っちゃっていいか。普通のメーカーさんっていうのは、レースに参戦することによって、 勝つことによって、そのメーカーが世の中で世界的に有名になったりする。そこから車が売れていったらいいなっていう思いがあったりするわけです。けど、フェラーリは逆なんですね。レース資金、レースに勝つために、乗用車を作って売ってるんです。それはたぶん世界でフェラーリだけなんじゃないかなって」といい、司会が「車を買うとレースを応援することに繋がるんですよね」と補足すると「そう!それなんです!!」と我が意を得たりいった様子の堂本は「だから頑張って所有するんです!わけわかんないところが壊れたりするんですよ。乗ろうと思ったら、ドアノブがバキっていって(笑)。あれっ、ドアノブがペコペコする。開かへんやん!みたいな。それでも、F1で活躍してくれればって。だから、F1を見てるときにフェラーリが勝つと“俺の資金がそこ行ってるやん!”って。自分ちょっと、結構、昔に買ったものなので、もう今の資金そこには行ってないよって思われてるかもしれないですけど(オーナーになったような)そういう気持ちになれるんですよ」と、所有する魅力を語りまくり、「それを築き上げてきたのはエンツォの情熱なんですよ」と話す。

 ここで司会が“情熱”という単語に反応し堂本主演のミュージカル『Endless SHOCK』の話が振られ、「今年に限って言えば……限ってっていうかずっとやっている舞台があるんです。そこにはもう命を注いできたっていう部分はあります。これはもう間違いなく」と、しみじみ。司会が今年で終幕となることにも触れて「より気合が入りますよね」と振ると、「より気合が入るってことはないんですよ。今までもずっと、もう限界を超えた状態でやってきたので、それよりも気合を入れてしまうと、本当に死んでしまう。だから、もういつも通りやるっていうことが大事なのかなって」と、心境を。

 この話に絡めて堂本は、「F1だってそうじゃないですか。今のピット作業ってね、2秒ぐらいでタイヤ交換済ませるわけです。分かる?2秒だよ。それをいつも通りの練習をすればできることだけど、本番ではそうはいかないかもしれない。それをいつも通りやることを目指してるわけです。だから、そういった意味でも、自分もいつも通りなどやることが大事かなって最近は思ってます。究極言えばそういうことかもしれないです。いつも通りけいこに情熱を注いで、自分を追い込んで、いつも通りやって。本番もけいこでやってきたことをいつも通りやろうって。それが すごく大事なことなのかなって」と、信念を窺わせるコメント。

 司会が「逆にいつも通りって1番難しいんですか」と問いかけると、「難しいですね。ミスは毎日起きるし、いろんなことが毎日起きるので、そこをどうやって自分の中でも修正していこうかと。なんかそれはすごく大事なことですよね。肩を並べて話せることではないですけど、レースの世界でももしかしたらそうかもしれなくて、なんか全員に言えることなのかなって」と、共通項を挙げていた。

 その後、F1の詳細なトークをしつつ、堂本のキャリアのターニングポイントは?という質問があがり、「振り返ればたくさんあると思うんですよね。人生のターニングポイントってね。それこそこの仕事をし始めたこともそうだし、デビューをしたこともそう。帝劇に最初に立ったこともそう。ある意味では今も帝劇ラストイヤーだよっていうことでやってるので、ここもまたターニングポイントになってるかも。考えてみたら、ターニングポイントって、ほんとにたくさん自分の中ではあるなって。だから、さっきの言葉にもちょっと通じるところがあるんですけど。この先の物語も見たい。たぶん絶対にもっとあったと思うから。だから第2弾たぶん作ってくれることをもう先に期待しちゃいましょう」とつなげた。

 あらためて、堂本から、「さっきも言ったように、みなさんが想像している映画とはもしかしたら違うかもしれません。すごく人間的な部分も描かれてるんです。そういった部分も含めて、何かに情熱を捧げていくことだとか、そういった部分に視点を置いてみたりだとか、単純に『車のことよくわかんないよ』っていう人も、車の素晴らしさ、美しさ、音の良さみたいなものを観てすごく伝わる部分もあると思います」と、PR。

 続けて「最後の方かな、レースしてる時にね、フェラーリが連なって走ってるとこあるんですよ。そこはシビれますから……そこでシビれない人は僕とは共感できません!」と言い切り、「もうそれこそ圧巻の光景です。だけど衝撃なシーンがあったりもします。みなさんに楽しんで頂ければいいなと思っております」と、自身の推しポイントを話して締めくくっていた。

 最後に記念撮影となったがテレビカメラに手を振る際には、「お前に言ってんじゃねえ」と再びの観客をイジる“Sっけサービス”も入れながら反応していた。

 映画『フェラーリ』は7月5日よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー予定!

 取材・撮影:水華舞 (C)エッジライン/ニュースラウンジ

スポンサーリンク
借金問題解決

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする