吉沢亮 上海国際映画祭で会見!「幸せな気持ち」になった瞬間は?

吉沢亮 上海国際映画祭で会見!「幸せな気持ち」になった瞬間は?6

 俳優・吉沢亮が6月21日から6月22日にかけて中国・上海で開催された上海国際映画祭に主演『ぼくが生きてる、ふたつの世界』(監督:呉美保/配給:GAGA)ワールドプレミア、記者会見、レッドカーペットに俳優・忍足亜希子、呉美保監督らとともに登場した。

 作家・エッセイストの五十嵐大氏の自伝的エッセイ『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』が原作。脚本は『ゴールド・ボーイ』、『正欲』などを手掛ける港岳彦氏が担当している。耳のきこえない両親の元で育った息子・五十嵐大の心の軌跡を描いた作品。第26回上海国際映画祭 コンペティション部門正式出品されたことから今回のイベントへの登壇となった。

 以下、6月21日の映画祭公式記者会見公式レポート部分。

 21日(金)はさらに、上海国際映画祭の公式記者会見に吉沢亮、呉美保監督が参加!

 現地メディアから映画祭参加の感想を聞かれると、吉沢亮は「今回初めて上海国際映画祭に参加させていただいて、すごい緊張していたのですが、ワールドプレミアでお客さんたちと一緒に映画を見させてもらい、すごく良いリアクションをしてくれていたし、このシーンで笑ってくれるんだなぁとか、幸せな気持ちでした。舞台挨拶の時もとても温かい声援をくださって、来てよかった、本当に光栄だなと思いました」と笑顔。

吉沢亮 上海国際映画祭で会見!「幸せな気持ち」になった瞬間は?4

 続いて、手話取得の苦労を問われると、「2か月くらい前から、手話の練習はさせていただきました。その中でただセリフの手話を覚えればよいだけでなく、相手の言っていることをきいて、それに表情でリアクションしたり、手話の中でも例えば「大丈夫」ということも、表情にのせることによって疑問形になってくるとか、表情管理も手話の表現になるという点がすごく大変でした。演技の上手い下手以前に、ちゃんと会話が成立している、という空気感がこの作品にはどうしても必要だったので、どうやってみせていくか、僕がどれだけ手話を上達できていくかが大変ではありました」と吉沢。その努力には呉監督も絶賛を惜しまず「手話を教えてくださる手話チームのプロの方たちが、みな驚くくらい吉沢さんのセンスがいいと言ってました。そして彼はあまりみせてないですが実はすごく努力をしてくれたのではないかと思います」と紹介。

吉沢亮 上海国際映画祭で会見!「幸せな気持ち」になった瞬間は?1

 そして呉監督はコンペティション部門に選ばれたことについては「それはもう、すごく嬉しいです。映画を作るということは、そもそもなかなか誰でもできることではないので、そんな贅沢なことをさせて頂いて、この映画が日本のみならず、まずは上海で、世界に発信できるということ、さらに、それがメイン・コンペティションに選ばれたことがすごく嬉しい。しかも今年の審査員長がトラン・アン・ユン監督というのは、もうちょっと震え上がってしまって、もう嬉しすぎて大興奮で来ました。そしてただただここで上映して頂く、こうやって、たくさんの方に観て頂いて、また感想などを聞くことができるっていうことで私は満足です」と感激の面持ちで会見は締めくくられました。

 現地記者が日本語で「すばらしい」と感想を伝える姿もあり、大変熱のこもった質問の数々に呉監督、吉沢亮ともに言葉を尽くして答える様子が印象的でした。

 以上

 映画『ぼくが生きてる、ふたつの世界』は9月20日より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほかにて全国順次公開!なお、撮影場所であり原作者・五十嵐大さんの出身地、宮城県では9月13日より先行上映予定!

 ※記事内写真は(c)五十嵐大/幻冬舎 (c)2024「ぼくが生きてる、ふたつの世界」製作委員会

吉沢亮 上海国際映画祭で会見!「幸せな気持ち」になった瞬間は?3

吉沢亮 上海国際映画祭で会見!「幸せな気持ち」になった瞬間は?2

吉沢亮 上海国際映画祭で会見!「幸せな気持ち」になった瞬間は?5