俳優・西垣匠が2月10日に東京のユナイテッド・シネマ豊洲でドラマイズム『アポロの歌』(MBS/TBS)1話先行上映&トークイベントにアイドルグループ『timelesz』佐藤勝利、俳優・髙石あかり、森田想、二宮健監督とともに登場した。
漫画家・手塚治虫のSF青春ストーリーの同名作が原作。人間のダークな部分を掘り下げた手塚治虫のノアール作品“黒手塚”とも呼ばれており、大きな叙情詩の中で、手塚が真っ向から愛を描き讃歌を謳った作品となっている。「愛のいくつかのケースについて、それが人間の生き方とどうかかわりがあるかを描きたいと思いました」との言葉を手塚が残しているこの物語を、手塚プロダクション監修のもと、現代解釈版の物語として蘇らせた作品となる。幼少期の母とのトラウマのせいで、愛を軽蔑して生きている大学生・近石昭吾役を佐藤、昭吾の幼なじみで、歌手になる夢を見ながらバーで働いている渡ひろみ役を髙石が演じる。
上映後にキャスト陣とともに客席を縫って登場した西垣。「1話ラストのこれから何が起こるんだろう?という編集が大好きで裏話もお話できれば」と意気込む。
西垣は昭吾の大学の友人・下田役を演じているが、1話以降、昭吾がさまざまな世界を渡り歩いていくことが明かされたが、西垣演じる下田も、「どの世界の下田の立ち位置も昭吾の右腕です」と説明。その昭吾の行く先々で「変わる部分と変わらない部分ということを意識して演じていました」という。
さらに撮影中「ずっと筋トレしてました」という西垣。それは「ワンシーンですが脱ぐシーンがあるんです」と、そのためだったという。あわせて体も絞っていたそうで、差し入れもすべて食べることができず、佐藤から「地方ロケでおいしいものがあったので横で『羨ましいでしょ~』といいながらでした(笑)」とからかわれていたのだとか。さらに、身体づくりのため西垣は地方ロケでも「お惣菜屋さんでレバニラとか食べてました」とのことだった。
ほかにも、役作りについて西垣は「二宮監督と話し合いながらで今までにない撮影で楽しかったです」と話していたが、二宮監督からは、「プロなんで主演の2人(佐藤と髙石)の間の関係性の間にどれだけいられるかというのを意識されていたと思います」といい、その主演2人の間で“暴れてほしい”という気持ちもあったそう。続けて二宮監督は「これから色んな作品に出演されると思います」と今後の西垣の飛躍を感じるとともに、二宮監督なりの西垣の撮影ポイントを見つけたそうだ。
続けて、撮影中に見つけた自身以外の知らない一面は?というものをフリップを使って発表。そのなかで佐藤は西垣を『すべての王』と評していたが西垣は思わず「やめてよー!」と苦笑い。しかし、佐藤は「レバニラ王とどちらかで迷ったんですけど、これは間違いないですよ。スポーツもそうですし、西垣くんすごいんですよ!ファンの方は分かると思いますけど、本当にすごいんですよ!!スポーツに関してもプロ、お芝居も格好いい!!ちょっとずるいかもしれない」と、手を緩めずに畳み掛けたが、西垣は「国宝級に言われても」と、雑誌『ViVi』(講談社)編集部が実施している名物企画『国宝級イケメンランキング』を数々受賞している佐藤に卒なく返す姿が。
ちなみに、同じ質問に西垣は佐藤が『キャンピングカー王』であると指摘。これは佐藤が、撮影現場でキャンピングカーにスタッフと乗ってきてメイクをする場所などを確保していたのだそうだが、そのキャンピングカーの色を西垣が「ピンク色で」と表現。しかし、登壇者全員ピンク色ではなかったとツッコミを入れだし、佐藤も「『すべての王』違ってたかな」と、まさかの“すべての王”取り下げ?の事態にも発展していた。
また、キャスト陣の記憶力を試すゲームも行われたが、西垣はこれをさらりとクリアするクレバーさも見せつつ「ドラマ本編はハッピーな雰囲気ではございません。でも、どんな描かれ方がされようともテーマは一貫して愛で、何かしら感じ取ってもらえると思います。観る時期によって受け取り方も変わると思います。なにかのタイミングで見返してもらえたら」と、メッセージを。その後の記念撮影では、二宮監督と一緒にハートを作ったりとノリノリで楽しんでいた。
ドラマイズム『アポロの歌』は2月18日より放送!
取材・撮影:水華舞 (C)エッジライン/ニュースラウンジ